大室公園の古墳≪国史跡≫
6世紀、赤城南面を納めていたごうぞく豪族の三代にわたる大きな前方後円墳が造られた。南から「前二子古墳」「中二子古墳」「後二子古墳」「子二子古墳」と次々に造られた。
これらは、古墳の造り方の変遷や埴輪や石室からの副葬品により当時の人々の暮らしや考え方さえも今に伝える。
群馬県内で最も充実し後期古墳群であり、群馬を代表する古墳群の一つである。


前二子古墳≪国史跡≫
全長94mの前方後円墳。横穴式石室が導入された六世紀初頭に造られたもの。東側後円部に関東で最も初めに造られた横穴式石室をもつ。明治11年に発掘され、ししんつきかざり四神付飾どき土器(小像付円筒器台・国重美)などを含むすぐれた副葬品が多く発見されている。
古墳の造りや副葬品は県内の他の同時期に造られたものと違い、韓国など大陸文化とのつながりもみられる。
中二子古墳≪国史跡≫
全長111m高さ15mの前方後円墳。六世紀前半に造られたと推定される二段築造の大型古墳。内部は未調査で石室は未発見、横穴式石室であると推定される。詳細は不明。

後二子古墳並びに小古墳≪国史跡≫
全長85m高さ11m。二段築造の大型の前方後円墳。石室は巨石巨室の横穴式石室で、自然石を乱積みにしている。明治11年に前二子古墳とともに発掘され、刀などが出土した。隣接する全長38m高さ5mの小古墳とともに六世紀後半のもの。
梅木遺跡
五世紀末ごろ。県内でいくつか発見されている豪族屋敷跡の一つをみられる。80m程の堀で囲まれた中に建物などが造られた。
▲PAGE TOP